2017.09.10
こんにちは。
タイトルの通り、秋には色々な『~の秋』という言葉があると思います。
食欲の秋・読書の秋・芸術の秋・スポーツの秋etc...
今回の市民葬祭だよりを書くときに、秋って何かあるかなと調べてみると、女磨きの秋・美容の秋・ダイエットの秋など聞いたことも無いような”秋”がありました。
私ごとですが、ここ数年間痩せては戻りを繰り返し、ついに今年は一番の繁忙期である夏にほとんど痩せませんでした。いつもは少しは痩せるんですが。。。
なので今回は、ほんとに葬祭と関係ないんですが、ダイエットの秋について調べてみました。
「天高く馬肥ゆる秋」と言われているように、美味しい食材が豊富で夏のように胃腸バテもしにくいからか、秋=太りやすい時期と思い込んでいました。けれど、しらべてみると真実は真逆。秋は基礎代謝が上がる時期、すなわち効率的にエネルギーを消費できる痩せシーズンらしいのです!以下になぜ秋にダイエットがおススメなのかまとめてみました。
以下転用
~秋に痩せやすくなる理由~
基礎代謝が自然に上がり始めるから
私達人間は体温を36度程度に保つために、食べたものや脂肪をエネルギーとして使い、熱を生み出しています。体温と外の気温にあまり差が無い夏場は、少ないエネルギー消費量で体温をキープできるので基礎代謝は低め。逆に、冬に向けて徐々に外気が下がっていくこの時期は、体温まで下がらないようにと身体が一生懸命に熱を生み出そうとする時期。基礎代謝は夏より高くなるのです。つまり、夏と秋に同じ運動をすれば、エネルギー消費量は秋の方が多くなるというワケ!
副交感神経(ふくこうかんしんけい)が高まるから
ダイエット成功のためには自律神経が整っていることが必須条件。「交感神経」と「副交感神経」、この2つがバランス良く機能することで血流がUPし、痩せ体質が作られます。ところが、室内外の気温差が激しい夏や冬は、心身を緊張させる「交感神経」ばかりが活性化してしまいがち。エネルギーを消費する機能も低下してしまいます。
気候が穏やかな秋に入ると、リラックス時に優位になる「副交感神経」も高まり、乱れていた両者のバランスが整います。このような理由から、某有名大学の教授も“1年のうちで最もダイエットに向いているのは秋”と公言しているのです。
自分も上記記事をよんで、とても納得しました。朝か夜のウォーキングや、ちょっとしたお出かけを車ではなく自転車でそんな簡単なことから初めて見ようかなと思っております。
みなさまも、健康維持や美容のため自分の趣味の時間の為など、今年の秋に取り組まれてみてはいかがでしょうか。
市民葬祭 三嶋
記事転用元:https://moteco-web.jp/diet/19680